完全版「虫の眼・魚の眼・鳥の眼」(第4回)

ないなら自ら進化して作り出す

 貝原益軒は藩内を歩き回って本草(薬)の本を作った

 

   江戸時代には、植物、特に薬草に関する収集と分類が盛んになり、幕府も協力や振興したとされています。薬の本(もと)になる本として、本草(ほんぞう)学が発達したのはうなずけます。それをまとめた有名な人物が、「養生訓」を書いた当時日本史上最高の生物学者であり、農学者の貝原益軒です。彼はそれだけでなく、薬草を採取したりするため、現地現物で観察し研究し、「大和本草」をまとめあげました。薬草を調べるに当たり、周囲の野山や河川さらに海岸まで足しげく歩き、色々なものを自分自身の五感を働かせて、実際に目で見て、手で触り、時には口にして、分類したようです。本草だけではなく、なんと鉱物、動物までも手を広げ、本編だけでも16巻あります。

 その中で13巻は魚が取り上げられ、フナ、コイなどの「河魚」、タイ、ブリに加えクジラ、イカ、タコといった「海魚」の2つに分類されています。食べる側からすると、当時はこの分類は正しかったようです。14巻は虫類3分類です。セミやトンボとともに、ヤモリやヘビも「陸虫」でした。なんとエビ、シャコ、ホヤはアメンボと一緒の「水虫(足に発生するカビでない!)」に分類されています。この分類に何と貝類も入れています。サザエ、タニシ、カタツムリも、同じ貝類と区分したようです。15巻は鳥であり、5つの分類があります。カモ、ハクチョウなどの「水鳥」、ワシ、フクロウなどの「山鳥」、スズメ、ツバメなどの「小鳥」、ニワトリなどの「家禽(かきん)」。さらにカラスは「雑禽」という分類で、オウム、インコなどは「異邦禽」となります。現代では、義務教育から既に習うので、このような間違いはないでしょう。でも分類をし始めた時のカテゴリーがまったくなかったので、大変だったと想像されます。

 藩からの依頼で、どの植物が食べることができ、薬草にできるのかは重要な藩の経済問題だったことが分かります。多くのものを見て判断していくから、正しい分類ができるのであって、無勉強や無関心であると何も分類できません。彼は本当に好奇心旺盛で、しかも現地現物を基本とする実証の人だったようです。当時の印刷技術は版画か写本くらいしかなく、大量に印刷することも難しく、本にすることはそれ自体も難しいものでした。ないからこそ自ら先頭に立って、藩内をくまなく歩き作り上げたのは素晴らしい!の一言です。ないからこそ、やりがいもあります。どの企業も革新は、たった一人から始めています。やりあげるという強い意志が、見えない力を天からも引き寄せるのです。

 

深海魚は自ら発光するなど環境に適合しています

  水深200mから1000mの深海にいるダイオオイカの映像を見た時は、思わずのけ反るくらい驚きました。実際に深海で泳いでいる姿を見た時には、嬉しくもあり少し怖さも同居した不思議な感覚におそわれました。直径30cmもある巨大な眼で見つめられると、動けなくなります。しかも体全体が金色に輝いていたので、迫力に圧倒されました。これを焼きイカにしたら、何人前になるかなどと考えることはできませんでした。

 深海には極僅かしか光が届かず、見えないと餌を探して食べることができません。光を得て餌の大きさ、位置、方向などを想定して捕獲しなければなりません。ダイオオイカの餌を採る瞬間の映像からは、位置を想定しながらしかも、相手に見つからないように下から攻撃を仕掛けていきました。巨大な眼は、光を集めるための進化の形になります。未知のものには、そのような好奇心と恐れもあるのでしょう。

 深海に潜んで生活する魚類などは、光がほとんど届かないので苦労しているはずです。懐中電灯で探すこともありません。僅かな光をパラボラアンテナのように反射して集中し、アンプのように増幅する仕組みを持った魚もいます。また自ら発光する仕掛けを、作り出すものが非常に多くいます。それは魚の種類により、自己防衛のため、餌と勘違いさせるため、お互いのコミュニケーションを図ることもあります。代表的なのが、チョウチンアンコウです。また眼は正面ではなく、真上に向いた深海魚もいます。光は上からしか来ないので、その光を集めるために目が次第に真上に向くようになったのです。正面や下からは光が来ないので、上に集中する体制です。これも理に適っており、生活の知恵というか進化といえます。

 また自分より大きな獲物を食べるために、自分の体よりも大きくなる胃袋を持った魚もいます。一度くわえたら逃さないために鋭い歯に変化したり、何ヶ月も捕食できないこともあるので、肝臓が非常に発達したりするなど環境に応じて自らを変えています。生きるために自分の特長を最大限に活かそうとする姿勢は、製造現場にも学ぶことも多いようです。生産システムも少ないリソースをいかに効率よく、タイミングを見ながら同期化させるかが、マネジメントの大切なところです。

 

進化は、生き続けるため自ら変えていくことです

 「化ける」という字は、偏と旁の組み合わせです。人偏の方が、人が横を向いている姿で、右の旁は人が足を投げ出して座った姿と現して、立っているのと座っていることを組み合わせて「化ける」という字になります。漢字の謂われを調べてみると理に適っていますので、読んでみるとなるほどと合点がいきます。なかったものを見えるように化けさせることで、価値あるものになることがあります。それが目で見る管理です。単なる数値の羅列でも、グラフ化や表にすることで流れや傾向が見えてきます。

 同じ「化ける」でも進化は、世の中の流れに自らが変化することです。企業の使命は、生き続けることです。使命とは命を使うことであり、社会貢献という重要な役目を持っています。市場環境の変化の速度は、情報革命の進化とともに速くなっています。魚眼レンズのように全方向の様子を伺い、自ら進化できる速度を上げていきたいものです。

 

 

図1 江戸時代にはセンサーなどがないから、五感をフルに活用したのでしょう。

図2 進化の姿はさまざまで、環境に自ら合わせています。