完全版「虫の眼・魚の眼・鳥の眼」(第22回)

ラジオ体操第二が、音楽なしでできますか?

 音楽と体操が自然な動きになるように修正されていた

 多くの工場では、職場に来てまず行うのがラジオ体操です。そのあとに朝礼やシフト交替のミーティングなどがあり、引き継業務そして仕事が始

まります。このラジオ体操をしている時は、社員の顔色や雰囲気などを確認する絶好の機会になります。

 ラジオ体操は、1928年に当時の国民簡易保険局が、国民の健康増進を狙って制定された経緯がありました。しかし当初は馴染がない上に、音楽と体操も流れがマッチしていなかったようで不評だったそうです。当時、音楽は音楽、体操は体操という見えない壁があったようで、両方を合わせて体操しても違和感があったといいます。

 そこで仲を取り持つ人が現れて、両者を土俵に上がらせて一体化の取り組みをしたというのです。何度も意見交換をして、音楽が対応の動きを自然に導き出すように仕上げたというのです。しかも音楽が体操の動きと自然に導かれることを意識して、何度か作り直された経緯がありました。因みにラジオ体操第一の音楽の作曲は、あの有名な服部正氏でした。組織の仲人役もされたのですね、凄い!

 企業の意思疎通の不味さが、問題になっている間接部門と直接部門の取り組みの実態とよく似ています。お互いを主張し合っていては、なかなか問題解決にはなりません。まずお互いのことじっくり聴き合うことです。その点に関してもよい事例だったと思います。現行のものは、最終的に1951年に制定されたもので、60年以上の歴史があります。因みに第二の音楽は、これまた有名な作曲家であり、「パイプのけむり」でお馴染みの團伊玖磨氏です。鳥取県の歌「わきあがる力」も作曲されています。

 体操の実質の考案者は、1936年のベルリン五輪に出場した遠山喜一郎氏です。遠山氏がこのラジオ体操第一のコツについて、最初の動作で両手を挙げて伸びをしますが、一瞬止めて「間」を取ることが記述されていました。この「間」は、音楽の「休符」や落語の「間」とも通じるものがあると気づきました。今まで何気なく両手を連続的に回していましたが、この記述を見てから一つひとつの動作を意識して、伸ばす、屈伸する、呼吸を止めないなど、チェックしながら行うことができるようになりました。

 このラジオ体操の発祥地が、東京のJR秋葉原駅から神田に向かって徒歩10分のところにある佐久間公園です。仕事の関係で何度も通っていましたが、後になって知ることになりました。知らないと分からないものですし、関心がなくては調べることもありませんが、興味を持つとか疑問を持つと、俄然意識が目覚めてきます。最初はこの近くの警察官の掛け声から始まり、「早朝ラジオ体操」に全国に広がったといいます。最近身近なお巡りさんを見かけなくなったことは、少し残念な気がします。

 

ラジオ体操第一も音楽なしで最後までできますか?

 学校の体育や職場で行うラジオ体操は、第一のみが多いと思います。これで約3分要します。第二も同じく約3分です。きちんと指先まで1つ一つの動作を意識して、きちんと合計約6分体操するとどっと汗が出てきます。著者は数年前から、毎日朝食前に2回繰り返すことを習慣にしています。合計で13分弱になります。毎日やっていると、どの部位が良いか悪いかなど体の調子もわかるようになります。

 パソコンとスマホに録画して、再生しながら体操をしています。映像はなくてもできますが、音楽がなく掛け声だけでやると、途中リズムが狂ってきます。第二は途中のリズムは4拍子だけでなく、途中に3拍子変わっていたのでした。普段誰もやらない第二は、やはり音楽がなければ最後までやることは難しいと考えます。鳥には空気、魚には水がなければ、飛ぶことも泳ぐこともできないことと同じようです。

 職場でラジオ体操第一と第二を6分間一生懸命やっていると、汗が出て次の作業に逆に悪影響ができるかもしれません。やはり第一だけで適当かもしれません。さて皆さんは、第一でも音楽なしで最後までやり遂げられますか?音楽なしでやってみると結構難しいものです。そこで、イチ、ニイ、サン、シーと掛け声を掛けると途端にリズムが出てきて、最後までで割と楽にできます。

 音楽を流すと、今まで体と耳に馴染んだ動きが自然に、しかもリズム良くやることができます。音楽の要素は、まずリズム、次にメロディー、そしてハーモニーの3つですが、これらの要素がうまく組み合わされると、心地よい音楽になります。

 

  3カ月続けることで体が覚えてしまうので習慣化します

 人は3の付く単位で、習慣化していくこと聞いたことがあります。まず三日坊主といって「やるぞ!」と気合を入れても、三日目で挫折してしまうことを多くの人が経験していす。それを乗り越えると、次の壁が3週間です。これで少しずつ体に染み込むようになってきます。最後の壁が3カ月です。何かを継続して習慣化するには、3カ月が必要だといわれますが、これは脳の仕組みが関係しているようです。

 脳は一気に変えることを嫌います。少しずつなら対応できる仕組みなっているので、逆に毎日少しずつやって行けば脳も受け入れるのです。知らず知らずの間に体に馴染んでしまうのが、この3カ月という期間なのです。一人で3カ月継続することは難しいので、そこでヒントです。友人や仲間を、巻き込んで活用することです。

 最近ラジオ体操の仲間にFさんができました。毎日第一と第二を2回繰り返すことを、日課にして習慣化しようと試みています。Fさんからは、今日ラジオ体操をやったかやらなかったという報告をメールしてもらいます。そして短いコメントや気づきも入れてもらい、それに対して必ずその日の内に返事を返すメールラリーをやっています。

 Fさんは1カ月半で随分と気づきが生まれ、同時に体の調子もやらないとムズムズするようになり、職場以外でも人前でもできるようになってきたと喜んでいます。思わぬ副産物として体の調子だけでなく、精神的な緊張感も出て、日々の仕事も段取り良くできるようになってきたといいます。もう半年も継続できています。

 1つの簡単なことを習慣化していけば、意識が次第に変わってきますので、他の習慣化も楽にできるようになります。30年以上挑戦して減量ができませんでした。でもこのラジオ体操を数年前からやり始めたお蔭で、数㎏の減量ができ維持しています。

図1 ラジオ体操第二は音楽がないと最後までやるには難しい

図2 3という単位の壁を乗り越えれば習慣化できる